リビン・テクノロジーズが20周年 リビン・テクノロジーズが20周年
東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営するサービスです  証券コード:4445
通話・相談無料:9時~18時(年末年始を除く)tel:0120-139-179

不動産を売却すると、なぜ翌年の住民税が上がるのか?

更新日:

不動産が高く売れると翌年の住民税が上がる、という話を聞いたことはありませんか?確かにその通りで、住民税は所得に応じて課せられる税金ですので不動産の売却と住民税には関係があります。

ここでは不動産売却によって住民税は上がるのか、そしてもし上がるならどのくらい変わるのかをご説明します。また、税金の控除や支払うタイミングなども合わせてご紹介します。

この記事でわかること

  • 不動産売却で住民税が上がる理由
  • 不動産の所有期間と住民税の関係性
  • 住民税を抑える方法

この記事の監修者

田島 美佳(タジマ ミカ)田島美佳税理士事務所
平成31年2月 税理士登録
令和2年1月  田島美佳税理士事務所 開業 (東京都中央区)

【活動実績】
不動産鑑定士実務修習講義、税務講師担当、ハウスメーカー主催、相続税セミナー講師、不動産会社主催、税制改正・民法改正セミナー講師、企業向け税金勉強会の開催・講師
【業務内容】
個人、法人に関する業務、企業のスタートアップ支援、会計、税務申告、財務分析、資産税に関する業務、生前対策、遺言書作成に関する税金面からのコンサルティング、相続税申告書作成

※社労士、司法書士、弁護士、測量士等、他士業との連携を行いスムーズな問題解決を行っております。

会社ホームページ:田島美佳税理士事務所

不動産売却で住民税が上がるのはどんなとき?

家の模型と公園

家の模型と公園

不動産売却によって住民税が上がるのは、どのようなときなのでしょうか。確認していきましょう。

住民税は譲渡所得がでたときに上がる

住民税の増減に影響があるのは、所得です。不動産売却における所得は譲渡所得といい、以下のように算出されます。

売却金額 - (取得費 + 譲渡費用) = 譲渡所得

譲渡所得は、不動産を購入したときの金額に諸費用を加えたものから、売却代金を差し引いた金額です。ただし、取得費は文字通りの意味ではありませんので、もう少し詳しく見ていきましょう。

売却金額・譲渡費用

売却金額は物件が売れた金額です。譲渡所得の時には、売買契約書に記載されている金額を基に計算をします。また、譲渡費用は不動産の売却に要した費用です。売却にはいろいろな費用がかかりますが、仲介手数料などほとんどを含むことができます。

不動産取得費

不動産の取得費というのは、不動産の購入価格と、購入にかかった諸費用(測量費など)の合計金額です。

しかし建物がある場合は、減価償却費という、建物の経年劣化に関する費用を計算する必要があります。建物の耐用年数や償却率など、複雑な計算を要するので、この計算は税理士などのプロに任せることをおすすめします。

住民税が上がるのは翌年

住民税は、前年の所得に応じて課税され、翌年に納付します。たとえば、2023年10月3日に不動産を売却した場合、2024年2月16日から3月15日に確定申告します。その後、2024年6月中旬頃に本人あてに届く住民税の納税通知書で納税します。

不動産の売却で住民税の負担が大きくなるのは、その1年だけです。納税した翌年の住民税は、譲渡所得が含まれない税額を納付します。

なお、不動産売却の結果、マイナス(譲渡損失)になった場合は、所得が増えないため住民税に変化はありません。

住民税と不動産所有期間の関係は?

譲渡所得にかかる住民税は、次の計算で求めます。

譲渡所得 × 住民税の税率 = 住民税

譲渡所得にかかる住民税は、所有期間に応じて税率が異なるので、見ていきましょう。

5年を超えて所有している場合の住民税

5年を超えて所有している不動産を売却する場合は、長期譲渡所得に分類されます。5年以下の短期譲渡所得と比較すると税率は以下のようになります。

所有期間で変わる住民税の違い
  住民税
短期譲渡所得 9%
長期譲渡所得 5%

10年を超えて不動産を所有している場合の住民税

10年を超えて所有していると、要件を満たすことで軽減税率の特例が適用できます。軽減税率が適用できれば、最大で以下の税率まで負担は軽減されます。

軽減税率の特例を適用した時の税率
  住民税
6,000万円までの部分 4%
6,000万円を超えた部分 5%

住民税だけでなく、所得税・復興特別所得税も不動産の所有期間によって税率が変わります。

不動産売却で増えた住民税はいつ支払う?

所得を計算し、確定申告することで翌年の住民税が決まります。納付の方法は2種類から選べるので、ご紹介します。

普通徴収

申告後、住民税の納付書が届きます。基本的には6月・8月10月・翌1月の4期に分けて、納付を行うか、もしくは一括で納めても問題はありません。

納付書は5月以降届きますが、住民税は地方税なので、不明点がある時は管轄の自治体に問い合わせてみるといいでしょう。

特別徴収

会社員なら、住民税を給与から天引きしてもらうこともできます。特別徴収の計算などは事業主が代わりに行ってくれます。

住民税と合わせて確認しておきたい、所得税は確定申告の時に支払います。住民税とは支払いの方法やタイミングが違うことがあるので気をつけましょう。

なお、確定申告についてはこちらをご参照ください。

不動産売却にかかる住民税を抑える方法

ふるさと納税

ふるさと納税

不動産売却にかかる住民税は、不動産の所有期間以外にも控除があります。
譲渡所得に控除が適用できれば税負担を軽減できるのでご紹介します。

3,000万円特別控除の特例

マイホーム売却の場合、一定の要件を満たすことで譲渡所得から最大で3,000万円まで控除される特例があります。所有期間が短ければ税率が高額になってしまう心配がありますが、この特例を適用できれば税負担を大幅に減らすこともできます。

計算のイメージ

(譲渡所得 – 3,000万円)× 住民税の税率 = 住民税

詳しくはこちらでご紹介しています。

買い換えの特例

不動産の買い替えが伴う場合には、一定の要件を満たすことでその年には課税がされないという特例があります。こちらの特例は買い換え後の不動産を売却する際に合算して課税されますので、一時的な負担は小さくなりますが注意は必要です。

監修者からのコメント

住民税は、前年の所得に基づいて課税されるため、売却によって得た譲渡所得が前年の総所得に加算されます。これにより、前年の総所得が増加し、その結果として住民税が増加します。つまり、不動産の売却により得た利益が前年の収入として計上されるため、翌年の住民税に反映されるというわけです。

売却前にその影響を理解し、翌年に住民税が課税されることを念頭におき適切に対応することが大切です。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 リビンマッチ編集部

リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。

コンテンツの引用ルール

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

カテゴリー
不動産売却コラム
タグ

リビンマッチコラムを引用される際のルール

当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。

引用ルールについて

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
トップへ