リビン・テクノロジーズが20周年 リビン・テクノロジーズが20周年
東証上場 リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営するサービスです  証券コード:4445
通話・相談無料:9時~18時(年末年始を除く)tel:0120-139-179

不動産の査定は無料でも問題ない?無料査定の注意点やポイントを解説

更新日:
不動産の査定は無料でも問題ない?無料査定の注意点やポイントを解説

不動産を売却するときは、不動産会社に査定を依頼します。査定は複数社に依頼して比較することでよい条件で売却できる可能性が高くなります。不動産査定は無料で行われるケースがほとんどですが、無料査定は信頼できるの?と疑問を持つ方はいるのではないでしょうか。

簡易的な査定はどの不動産会社に依頼しても無料ですが、適正でない査定額を提示されてしまうケースがあります。損をしないために、査定のポイントをきちんと押さえておきましょう。この記事では、無料査定の注意点や査定を受ける際のポイントについて解説します。

不動産の査定とは

不動産の査定とは?
そもそも不動産の査定とは、どのようなものでしょうか。
ここでは不動産の査定は何のために行うか、どのように行うか、また不動産鑑定との違いを解説します。

基本的に不動産の査定は無料

不動産会社の査定は、どの会社に依頼しても基本的には無料です。

不動産会社の目的は媒介契約を結ぶことで、契約できれば仲介手数料を請求できます。仲介による報酬は成功報酬であり、不動産会社にとって不動産査定は報酬を得るための営業活動の一環といえるためです。

査定には「簡易査定」「訪問査定」がある

一般的に、不動産の査定には大きく分けて「簡易査定」「訪問査定」があります。
簡易査定は机上査定とも呼ばれ、現地を訪問せずに行われる査定です。訪問査定は詳細査定とも呼ばれます。
ここでは、それぞれの査定方法について解説します。

簡易査定とは

簡易査定(机上査定)とは、不動産会社の担当者が現地を訪問することなく立地・間取り・築年数・周辺の成約実績などの情報から査定する方法です。

査定に要する日数が1〜2日と手軽な方法ですが、概算であるため正確性に欠ける面があります。売却価格と大きく異なる場合があるので、簡易査定による算出価格は、参考値と捉えたほうがよいでしょう。

簡易査定を依頼する際は、不動産一括査定サイトを利用する方法もあります。一括査定サイトとは、Webから一度の入力で複数の不動産会社に一括で簡易査定を依頼できる便利なサービスのことです。

訪問査定とは

訪問査定(詳細査定)とは、不動産会社の担当者が物件を訪問して査定する方法です。
物件の劣化状況や周辺環境などを実際に見て確認することで、より正確で現実的な価格を算出できます。

依頼ごとに現地を訪問する個別対応のため、査定には1週間程度を要します。
売買契約書や重要事項説明書、物件購入前の資料(パンフレット)などがあれば、より正確な査定が可能です。あらかじめ確認しておきましょう。

不動産鑑定との違い

不動産査定に似た言葉として、不動産鑑定があります。
宅地建物取引士が行う査定とは異なり、鑑定は不動産鑑定士の資格を持つ専門家が行います。そのため、不動産鑑定にかかる費用は比較的高額です。

不動産鑑定は不動産の評価額について公的な証明を得るために依頼するもので、たとえば次のようなケースで必要です。

  • 離婚時の財産分与のため
  • 相続時の遺産分割のため
  • 法人が自社不動産の価値を知るため
  • 裁判における証拠や資料として不動産の鑑定額を提出するため

売却のための不動産価格を知りたい場合は、不動産会社の査定が適しています。

査定後に「売らない」でも問題ない

不動産の査定をしてもらったからといって、その不動産会社で売却しなければならないわけではありません。不動産の査定後は媒介契約を結びますが、査定の結果、想定していた価格より大幅に安ければ断ってしまっても問題ありません

査定価格は時期による変動や不動産会社による違いがあるため、納得できないときは様子を見て他の不動産会社を探すことも考慮しましょう。
売却しないことを伝えた際に揉めるような不動産会社であれば、会社の再検討をおすすめします。

不動産を査定する3つの方法

不動産を査定する3つの方法
不動産の査定価格は不動産会社によって大きく異なるため、複数の会社に査定を依頼しましょう。
ここでは、不動産査定を依頼する際に選択できる3つの方法を紹介します。不動産会社の状況がよく分からないときは、一括査定がおすすめです

不動産会社に行って依頼する

不動産会社では対面で話ができるため担当者の人となりが分かるほか、思いや希望が伝わりやすい点がメリットです。担当者からさまざまな周辺情報を教えてもらえることもあり、知識や理解を深めやすいでしょう。

一方で、時間や交通費がかかるなどのデメリットがあります。不動産会社に直接行くという選択肢は、売却を真剣に考えて不動産会社の見当をつけた段階で遅くありません。

不動産会社のWebサイトから依頼する

すでに依頼したい不動産会社が決まっていれば、その不動産会社のWebサイトから依頼できます。査定に必要な情報を入力するだけで申し込みができ、時間がない方にはおすすめの方法です。

不動産会社に行くよりも時間がかからず、複数の不動産会社に依頼したいときにも有効です。一方で、会社ごとに情報を入力しなければならず、Webサイトへの入力に慣れていないと手間と時間がかかります。

不動産一括査定サイトを利用する

複数の不動産会社を比較することは、よりよい条件で売却をするために重要です。
査定を依頼する不動産会社が多いほど、しっかり比較検討できます。最低でも3社以上へ依頼すれば、納得できる査定価格が得られる可能性が高まるでしょう

一方、不動産会社を訪問したりWebサイトで1社ずつ入力したりすることは手間と時間がかかります。不動産一括査定サイトを利用すれば、1度だけの情報入力で複数の会社の査定を受けられて便利です。

個人情報が不要な匿名査定とは

個人情報が不要な匿名査定とは
複数の不動産会社に査定を依頼する際、個人情報の扱い方が気になる方はいるでしょう。最低限の情報提供だけで査定ができる匿名査定であれば、心配なく依頼ができます。
ここでは、匿名査定のメリットと注意点について解説します。

入力する個人情報はメールアドレスのみ

通常、Webサイトで不動産の査定を依頼する際は、名前や電話番号など個人情報の入力を求められます。そのため、安易に査定を依頼しづらいと感じることがあるかもしれません。
匿名査定では、メールアドレス以外の個人情報の入力は不要です。

匿名査定とは、過去の類似物件や成約事例などのデータから査定価格を即時算出する査定方法です。土地の広さやマンション名、マンションの階数など、物件そのものの情報を入力するだけで査定依頼ができます。

匿名査定のメリット

匿名査定はスマートフォンやパソコンから簡単に査定依頼ができ、入力も簡単です。メールアドレス以外の個人情報を提供しないため、不動産会社から電話や訪問などの不要な営業行為を受けずにすみます。
また、過去のデータとの比較で査定価格が算出され、素早く査定結果が得られます。

具体的な売却はまだ考えていなくても、おおよその査定価格をすぐに知りたいときに気軽に査定を受けられる点がメリットです。

匿名査定の注意点

匿名査定は現地での調査は行わず、物件の基本情報のみで査定します。そのため、簡易査定や訪問査定に比べて査定価格の信用度は低めです。
改めて詳細な査定を行った際に、査定価格が大幅に異なっている可能性があります。

匿名査定では査定価格に幅を持たせていることが多く、査定結果は参考程度と考えることが大切です。参考価格を知るついでに、複数の不動産会社の価格レベルや対応について大まかに雰囲気をつかむことが目的と考えましょう。

不動産査定を受ける際の注意点とポイント

不動産査定を受ける際の注意点とポイント
不動産の無料査定を依頼する目的は、納得できる価格で売却することです。
そのためには、所有している不動産のよいところを目に見える形でアピールできるようにしておきましょう。
ここでは、査定を受ける際の注意点とポイントをまとめます。

査定に必要な書類を集めておく

不動産の査定には、次のような書類が必要です。可能な限り、早めに準備しておきましょう。

  • 住宅ローンの残高証明書などローンの完済を確認できる書類
  • リフォームや修繕・耐震補強の記録

住宅ローンの債務が残っていると、抵当権が抹消できず売却は不可能です。
また、修繕の記録も極力揃えておくことが望ましいでしょう。

さまざまな書類を準備しておくことで、より正確な査定が可能になるとともに査定後の流れがスムーズになります。

売却相場を事前に調べておく

自社を選んでもらうために、相場以上の魅力的な査定価格を提示してくる不動産会社があります。相場と大きく離れているときは、査定価格の信頼性を確認しましょう。

売却相場の調べ方としては、検討している不動産会社の過去の成約情報から、可能な限り同じ条件の不動産を見つけ、平均的な売却価格をチェックすることです。
過去の成約情報は、国土交通省が提供しているWebサイト「不動産情報ライブラリ」で検索できます。

不動産の良い点と悪い点を整理しておく

不動産会社の担当者に自身の物件の良い点や悪い点を伝えるために、事前の情報整理が重要です。

次のような良い印象を与える情報は査定価格アップにつながる可能性があります。

  • 売却経緯
  • 住み心地
  • リフォーム履歴
  • 修繕履歴
  • 耐震補強工事履歴

また、次のような悪い印象を与える情報を事前に伝えておくと、後のトラブル回避につながります。

  • 雨漏り
  • 漏水
  • 設備の故障
  • シロアリ被害
  • 大きな傷

売主には瑕疵担保責任があり、売却時に隠していた重要な欠陥が後で発覚するとトラブルの原因になります。忘れずに伝えておきましょう。

不動産会社を比較する

査定結果だけではなく、不動産会社自体もしっかりと比較することが重要です。査定の内容や担当者の対応など、個々の評価を記録しておくことがおすすめです。
以下のような点に着目して記録に項目をあらかじめ作っておくと、チェックしやすく比較が容易になります。

査定の根拠について

査定の根拠がどのようなものか、はっきりと分かるように説明してもらえたかどうか評価します。
根拠が曖昧だったり理解しにくい点はなかったか、難しい言葉を使わずに噛み砕いた説明をしてもらえたか、などの印象や評価を記録しましょう。

信頼性の高い根拠として、周辺地域の同じような物件の売却額を参考にしていることや、ロケーションの優位性・不動産自体の機能性・間取りや住みやすさなどを評価していることなど、納得できる根拠が必要です。

話の傾聴やアドバイスについて

売主の売却の思いを担当者にしっかりと聞いてもらえたか、そのうえで信頼できる適切なアドバイスを受けられたか、親身に対応してもらえたかについて評価します。
担当者の対応やサービスと料金とのバランスが取れているか、という点の考慮も大切です。

不動産売却の仲介実績について

仲介実績の多い不動産会社は、信頼性が高いといえるでしょう。同じ地域内、同様の物件で、これまでどの程度の仲介実績があるか、事前の確認が大切です。

広範囲に展開している不動産会社は実績が多く見えても、対象地域と同規模の物件は実績が乏しいケースがあります。反対に、地域に根ざした不動産会社のほうが人脈やネットワークが豊富なことが理由で、実績を多く持っているケースもあるのです

担当者について

現在は物件専門サイトが充実し、担当者の能力に依存しないシステムが構築されています。しかし、今でも担当者の力量は、不動産売却の実績に大きく影響します。

知識・経験が豊富な担当者は、顧客の希望や疑問に対して迅速で的確なアドバイスが可能です。また、ネットには載っていない物件情報など引き出しが多く、説得力のある担当者はおすすめできるでしょう。

当然ですが、顧客の話を聞く姿勢や営業への熱意、対応の速さなどは、不動産取引における重要なポイントです。担当者の姿勢や信頼感についても、評価・記録することをおすすめします。

不動産会社の規模に関わらず検討する

不動産会社の規模と売却能力は、直接関係がありません。大手か中小かの規模に関わらず、情報を公平に見て依頼するかを決定しましょう。広範囲に展開する有名な大手不動産会社がよいとは限らず、場合によっては地域に密着した小さな不動産会社が理想的な査定結果を示す可能性があります。

スタッフの経験や営業への熱意、信頼感なども、会社の規模と比例するとは限らないのです

不動産査定でよくあるトラブルや問題点

不動産の査定や仲介では、次のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 査定結果がなかなか出ない
  • 査定を依頼してから営業電話が多くなった
  • 査定価格が極端に高い、または低い
  • 担当者の訪問で近隣住民に売約予定を知られてしまった
  • 相場より低い価格で契約してしまった

これらのトラブルを避けるには、地域での評判や口コミなど、査定依頼を検討している不動産会社についてよく調べることが重要です。担当者と信頼関係を事前に構築し、トラブル回避の相談をしておくことがおすすめです。

まとめ

不動産査定は無料で受けられます。不動産の売却を検討する際は、最初に無料の不動産査定を依頼しましょう。

不動産一括査定サイトリビンマッチでは、最大6社の不動産会社に査定を依頼でき、物件や土地の査定価格を比較できます。物件・土地の売却を検討されている方は、ぜひ一括査定をご利用ください。

この記事の編集者

リビンマッチ編集部 リビンマッチ編集部

リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。

コンテンツの引用ルール

運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)

カテゴリー
不動産売却コラム
タグ

リビンマッチコラムを引用される際のルール

当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。

引用ルールについて

カテゴリー一覧

Copyright © Living Technologies Inc. All rights reserved.
トップへ