終活は片付けから!40代から始めたほうがいい理由とやることリスト
終活は部屋の片付けから始めたほうがよいです。多くの私物を残したまま亡くなった場合、困るのは残された家族です。旅立つ準備と重く捉えず、家族や自分の老後の生活を快適に過ごすためと考え、まずは部屋の片付けから始めましょう。
本記事では40代から終活を始めたほうがよい理由と、終活用に行う部屋の片付けでやることリストと片付け方法、片付け以外の終活でやることリストとその方法を紹介します。
「そろそろ終活を始めようか迷っている」「終活でやるべきことを知りたい」「終活用にどう部屋を片付けたらよいか知りたい」方はぜひ参考にしてください。
もくじ
終活は部屋の片付けから!40代から始めたほうがよい理由
終活で重要なのは私物の整理です。断捨離のようなもので、これを老前整理といいます。終活と聞くとどうしても死を連想してしまい、気が進まない人もいるでしょうが、家族や老後の負担を減らすためにも、気軽に始めましょう。
終活は、年をとってから亡くなる前に始めるものだと思われがちですが、実はいつから始めても早すぎることはありません。そこで、40代から終活を始めることをおすすめします。ここでは、40代から終活を始めたほうがよい理由を3つ解説します。
体力が必要だから
終活には体力が必要であることが、40代から始めたほうがよい理由のひとつです。40代であればまだほとんどの人が動ける状態で、片付けをするくらいの体力はあるでしょう。
家の中全体を片付けるとなると、かなりの労力を要します。重いものを運んだり自分でどこかに捨てに行ったりといった作業も、場合によっては必要です。足腰が悪かったり体調が思わしくなかったりするとできない作業であるため、体が動かなくなってから始めるのでは遅いのです。
40代で終活なんて、と思う人もいるかもしれません。しかし、早くから終活を意識している人は多く、40代というタイミングは決して早すぎることはありません。
実際に、Rakuten Insightが行った終活に関する調査では、30代あたりから終活を意識し始め、40代では「予定はないが時期が来たら始めたい」と考えている人が男女ともに半数を超えています。
多くの人が、まだ終活など必要ないと思われるような年代から終活を視野に入れていることが分かります。
判断力が必要だから
終活には判断力も必要です。ただ何でもかんでも捨てればよいわけではなく、その都度本当に必要なものかどうかを考える必要があるためです。
適当に判断して「必要なモノまで捨ててしまった」「本当は要らないモノだったのに大量に残してしまった」となれば、終活として片付けをした意味が薄れてしまいます。
捨ててしまうと取り返しのつかないモノもあります。頭が
人生を見つめ直すよい機会だから
終活は、これからの人生を見つめ直すよい機会です。自分が年老いたときのことや死後のことはあまり考えたくない人もいるかもしれませんが終活は、ただ死へ向かうための工程ではありません。
終活を通じて将来に意識を向けることで、自分がどのような老後を送りたいのか、そのためにはどうすればよいのかなど、現実的に考えられるようになるでしょう。
終活は決してネガティブなものではなく、今後の人生をどのように生きていくかを考え直すよい機会なのです。
終活用に行う部屋の片付けでやることリスト
終活を始める際は、かたっぱしから手をつけるのではなく、手順に沿ってやっていくとスムーズに進められます。
下記は、終活用に行う部屋の片付けでやることリストです。
- 私物をすべて出す
- 1年以上使用していないモノを見つけて手放す
- 不要なモノを捨てる、譲る、売るに分類する
- 捨てにくいモノは写真に保存してから手放す
順番に見ていきましょう。
1.私物をすべて出す
終活として部屋の片付けをする際は、まず私物をすべて出すところから始めましょう。長年ため込んだ私物の中には、すっかり記憶から抜けてしまっているモノもあるでしょう。
手に入れた記憶すらないモノや、知人や友人から借りてそのままになってしまっているモノもあるかもしれません。そのため、現時点で自分が何を持っているのか確認することが大切です。
ただし、一度に家中のものを出してしまうと収拾がつかなくなり、快適な生活をしにくくなります。また、挫折してしまいやすくなります。一度に片付けようとせず、一部屋ずつ行うなど、段階を踏んで無理なく行いましょう。
2.1年以上使用していないモノを見つけて手放す
出した私物の中から、1年以上使用していないモノを見つけて手放しましょう。なぜなら、1年使用しなかったものは、今後も使用する可能性が低いと考えられるためです。
たとえば1年着なかった衣類は、おそらく今後も着る機会がないでしょう。流行り廃りのあるモノならば、なおさらです。
引っ越しのために荷造りしたときのまま段ボールに入っているようなモノも、なくても今まで困らなかったことを考えると、必要になる機会が訪れるとは考えにくいです。この際、手放してしまっても支障はないでしょう。
3.不要なモノを捨てる、譲る、売るに分類する
不要なモノを捨てるモノ、譲るモノ、売るモノに分類します。捨てるモノは自治体の決まりに従って捨て、譲るモノに関しては受け取ってくれる人を探します。売るモノは、どこで売るのかを考える必要があります。
それぞれの利点や欠点、具体例は以下のとおりです。
利点 | 欠点 | 具体例 | |
---|---|---|---|
捨てるモノ |
|
|
|
譲るモノ |
|
|
|
売るモノ |
|
|
|
さらに細かく見ていきましょう。
モノを捨てた場合の利点と欠点
捨てる場合の利点は、自分の死後、残された家族が行う遺品整理が楽になることです。遺品整理は、ただでさえ捨ててよいのかわからず時間も手間もかかるものですが、モノを必要最低限に減らしておけば、その分家族の負担も減らせます。
また、無駄なモノを排除しミニマリストになることで場所にも気持ちにもゆとりができ、結果的に老後の生活が快適になります。ごちゃごちゃとモノがあふれていては、足を取られて転倒する危険がありますが、すっきりと片付いていれば安全に過ごしやすいでしょう。
一方で、欠点も存在します。ひとつは、人によっては途中で挫折してしまうおそれがあることです。終活は時間や労力、気力が必要な作業であるため、結局途中で挫折してしまうことも考えられます。その結果、終活を始める前よりも家が散らかってしまうことも。
もうひとつは、費用がかかるケースがあることです。自分でゴミ処理施設に持っていくなどして、すべて自力で処分できる場合はよいですが、量が膨大で業者に依頼する必要がある場合は処分費用がかかります。
モノを譲った場合の利点と欠点
モノを捨てることに、寂しさを感じる人もいるでしょう。しかし、捨てるのではなく誰かが有効活用してくれるならば、マイナスの感情を抱かずにモノを処分しやすくなります。
また、費用をかけずに処分できる点も利点といえるでしょう。モノを捨てる際、場合によっては処分費用がかかることがあります。しかし、人に譲る場合はそういった費用がかかりません。
ただし、譲った相手や譲ったモノの状態によっては、トラブルになるおそれがあります。いくらタダで譲ったモノであるとはいえ、もしそれに何か欠点があれば、譲り受けた側は「壊れたモノを押し付けられた」とよく思わないかもしれません。その結果、人間関係に亀裂が入ってしまうことも考えられます。
モノを売った場合の利点と欠点
モノを売った場合の利点は、なんといってもモノを売って得た利益を、老後のための生活資金として使えることでしょう。コレクター気質で、今ではなかなか手に入らないものを昔集めていた場合などは、大きな収入につながるかもしれません。
ただし、売るには手間がかかることもあります。リサイクルショップや古本屋などにまとめて持っていくのであればそのまま引き取ってもらえますが、メルカリやヤフオク!などに出品する場合、ひとつひとつ出品の処理をしたり購入者とやり取りしたり、梱包作業、発送など、やらなければならないことが多いです。
また、売れるかどうかわからないという欠点もあります。メルカリやヤフオク!などに出品した場合、必ずしも売れるとはかぎりません。売れるまで家に置いておく必要があり、売れなかった場合はまた改めてどうすればよいか考える必要があります。
本やゲームは、保存状態やモノによっては値がつかず、買い取ってもらえないこともあります。洋服やアクセサリー、ブランド品も、希望の金額で買い取ってもらえるとはかぎりません。
4.捨てにくいモノは写真に保存してから手放す
捨てにくいモノに関しては、写真に保存してから実物を手放すのもありでしょう。なぜなら、写真やデータで保存しておけば、たとえ実物はなくなってしまっても思い出として残せるためです。
捨てにくいものの例として挙げられるのは、たとえば子どもが描いた絵や工作、コレクションとして集めていたモノ、映画やコンサートの半券などです。
紙類であれば、スキャンをとっておいてもよいでしょう。写真をデータ化しておく方法もあります。
部屋の片付け以外に終活でやることリスト
終活は自分の死後、身内が困らないように身の回りのモノを整理しておくことです。死後に家族が行う遺品整理の負担を減らすために行うのが終活の片付けですが、それだけではありません。
相続対策をして家族にできるだけお金を残したり相続手続きの負担を減らしたりと、やるべきことは多いです。
下記は、部屋の片付け以外に終活でやることリストです。
- インターネットで管理している情報をまとめる
- 死後、資産になるモノと負債になるモノを把握してまとめる
- 持ち家をどうするか扱い方を家族で話し合う
それぞれ解説します。
1.インターネットで管理している情報をまとめる
インターネットで管理している情報もまとめておく必要があります。インターネット上で利用しているものは本人しか把握していないものが多く、存在を知らずに放置することで、情報を悪用されたりアカウントを乗っ取られたりなどの被害に遭うおそれがあるためです。
具体的には以下のとおりです。
- パソコンやスマートフォンのパスワード
- サブスクリプションなどの有料サービス
- SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のアカウント
- ブログの情報
- 銀行の口座番号やネットバンキングの情報
- 電子マネーのアカウント
- 仮想通貨やネット証券(インターネット取引専門証券会社)、FX(外国為替証拠金取引)
すぐに解約する必要はありませんが、それぞれのパスワードや死後どのような処理を希望するかを、エンディングノート※やどこかわかるところにまとめておきましょう。家族であっても見られたくないものに関しては、日頃から対策しておくのがおすすめです。
- ※エンディングノート
- 万が一の死亡時に備えて、家族に伝えたいことを記したノート
また、銀行関連や電子マネー、仮想通貨などの財産性のあるものに関しては、相続の対象です。遺産分割方法について、遺言書を作成しておくことも検討しましょう。
2.死後、資産になるモノと負債になるモノを把握してまとめる
自分の死後、資産になるモノと負債になるモノがわかるよう、まとめておく必要があります。そのためにも、自分がどれだけの資産を持っていてどれだけの負債を抱えているのかを把握する必要があります。
資産になるモノと負債になるモノについて、それぞれ解説します。
資産になるモノ
資産になるモノは以下のとおりです。
- 現金
- 預貯金
- 株式や有価証券、金融資産
- 不動産
現金の所在や金額、預貯金については金融機関名や支店名、口座番号や口座残高をまとめておきましょう。株式や有価証券などについては、証券会社名や支店名、資産の種類などを明確にしておきます。
不動産については、所在地や土地の
固定資産評価証明書や名寄帳など、役場で取得できる帳票を保管しておいてもよいでしょう。また、権利証書や登記識別情報通知など、不動産の所有権を表すものに関してもまとめておきましょう。
負債になるモノ
負債になるモノは以下のとおりです。
- 借入金
- ローン
- クレジットカードの支払い
- 未納の税金
- 賃貸料
負債に関しては、とくに注意して財産調査をしておく必要があります。身内が亡くなった際、資産のことは気になっても、負債についてまでは気が回らないことが多く、そもそも故人が負債を抱えていたことを身内が知らない場合もあります。
プラスの財産ならまだしも、マイナスの財産に関しては、隠しておきたい気持ちもあるかもしれません。しかし、知らずに困るのは残された家族です。場合によっては
そのため、借入先や毎月の返済日、返済額、保証人がいる場合にはその名前や連絡先など、負債の財産に関する情報はできるだけ詳細にまとめておく必要があります。負債があることについて、生前に家族に話しておくのが望ましいです。
借入が残っていないかどうかを調べ、残っている場合は現時点でいくら残っているかを確認します。ローンがある場合は、どういったローンがあとどれだけ残っているかを把握しましょう。
明細書など、金融機関やローン会社から届いた郵便物があれば残しておき、借入残高、ローン残高が不明な場合は、借りている金融機関やローン会社に問い合わせて確認しましょう。
また、税金やクレジットカード、賃貸料などの未払い分は遺族に引き継がれます。可能であれば繰り上げ返済などを利用し、できるだけ減らしておきましょう。
3.持ち家をどうするか扱い方を家族で話し合う
家が持ち家の場合は、自分の死後、持ち家をどうするかについて話し合っておいたほうがよいでしょう。親の家を家族が相続したくない場合、家の持ち主が亡くなることで持ち家が空き家になるリスクがあります。
空き家になると、空き巣や放火などの犯罪に巻き込まれるおそれがあるほか、家の劣化が進み、倒壊の危険性や近隣住民に迷惑がかかるおそれもあります。
また、空き家が「倒壊などの著しく保安上危険となるおそれがある状態」などに該当した場合は、国から特定空き家に指定されます。指定されると、固定資産税の優遇措置が適用されなくなり、土地の固定資産税が増加するおそれもあります。
これらの理由から、持ち家の扱いに関しては事前によく話し合っておくことをおすすめします。方法としては、売却や子どもが引き継ぐ、賃貸物件として活用するなどの方法があります。
終活で家の扱い方に迷ったら、査定価格を確認
終活を40代から始めたほうがよい理由や、終活に関するやることリストについて解説しました。終活で家の扱いに迷ったら、査定価格を確認しましょう。家の扱いをどうするにしても、不動産としての価値を知っておくことは重要なためです。
家の査定価格の確認には、不動産の一括査定サイトの利用がおすすめです。不動産の一括査定サイトであれば、家にいながら手間なく、一度に複数の不動産会社に査定をしてもらえます。
査定結果を見て、扱いを決めていくというのもよいでしょう。家の価値を正しく知ることで、選択肢も広がるのではないでしょうか。
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)
人気ワード
離婚で家を財産分与 (27) 老後の住まい (24) 売れないマンション (16) 一括査定サイト (15) 離婚と住宅ローン (13) 海外移住 (11) 訳あり物件 (11) 家の売却 (11) 家の後悔 (10) 不動産高く売る (9) 実家売却 (9) マンション価格推移 (8) マンションの相続 (8) 移住 (7) アパート売却 (7) 不動産会社の選び方 (6) マンション売却の内覧 (6) 家の価値 (6) 離婚と家 (6) 売れない家 (5) お金がない (5) 空き家売却 (5) 離婚準備 (5) 離婚と家売却 (5) 農地売却 (4) 近隣トラブル (4) マンション買取 (4) 家の解体費用 (4) 売れない土地 (3) マンションか戸建てか (3) サブリース (3) イエウール (3) 不動産価格推移 (3) リビンマッチ評判 (2) シンガポール移住 (2)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。
引用ルールについて