家の解体費用はいくら?費用の相場と安く抑える方法を解説
家の解体にかかる費用は、構造や広さだけでなく、立地なども大きく影響します。家を取り壊すときにかかる費用の相場や、安く抑えるためのポイントを紹介します。また古い家を解体せずに売却する方法も紹介していますので、古い家の処分で困っている方はぜひチェックしてください。
もくじ
家の解体にかかる費用はどれくらい?
住み替えや相続した物件の処分などで家の取り壊しを検討していても、「解体費用が高そう…」となかなか踏み切れない方もいるでしょう。
家の取り壊しは重機を使った大きな工事となるため、高額になるケースがほとんどです。しかし家の構造や広さによっては、思っているより安価で解体できる可能性もあります。
家の解体にかかる費用の目安や費用が変わるポイントを説明します。
解体費用の目安
家の構造別に解体費用の目安をみていきます。次の表は一般的な住宅を取り壊す際の費用目安です。家の解体費用は、坪単価に延床面積をかけて算出します。
構造種類 | 坪単価 | 30坪 | 40坪 | 50坪 |
---|---|---|---|---|
木造 | 2~4万円 | 60~90万円 | 80~120万円 | 100~150万円 |
鉄骨造 | 5~6万円 | 150~180万円 | 200~240万円 | 250~300万円 |
RC構造 | 7~8万円 | 210~240万円 | 280~320万円 | 350~400万円 |
解体以外にかかる費用
家の取り壊し以外にかかる費用の目安は次のとおりです。
費用種類 | 費用目安 |
---|---|
養生費 | 1m2あたり500円~ |
アスベスト処理費 | 2~6万円 (※300m2未満の場合) |
廃材処理費 | 廃材の量により異なる |
重機回送費 | 1回あたり1.5万円~ |
整地費 | 1m2あたり1,000円~ |
人件費 | 1日あたり1万円~ |
費用の詳細を知りたい場合は、必ず見積もりを取りましょう。
解体費用に影響するポイント
解体費用に影響を与えるポイントをみていきましょう。取り壊し費用は、解体する家の仕様や状態によって大きく違います。費用に影響する主なポイントは次の5つです。
- 広さ
- 構造
- 立地
- 付帯工事
- 解体業者
ひとつずつ詳しく解説します。
広さ
家の解体費用は、坪単価(1坪あたりの金額)に延床面積をかけて計算されることが多いです。そのため、家が広ければ広いほど、取り壊し費用が高くなります。
同じ延床面積の家を取り壊す場合、平屋よりも2階建てのほうが費用は高くなると思っている人もいますが、2階建ての家のほうが、費用は安くなります。2階建ての家は延床面積や基礎部分、屋根が1階と2階に分散されているため、平屋に比べると取り壊す手間が少なく、費用が安くなる傾向にあります。
構造
家の構造は、解体費用を大きく左右する要素のひとつです。一般的に木造は坪単価が安く、鉄骨造やRC構造(鉄筋コンクリート造)は単価が高くなる傾向にあります。
木造は鉄骨造やRC構造と比べると柔らかく、解体しやすいのが特徴です。作業員の人数が少なくても作業を行いやすいため、解体費用を抑えられます。
立地
取り壊す家の立地条件も費用に大きく関係します。一般的な広さの住宅であっても立地によっては、通常料金で解体できるとは限りません。次のような立地に位置している場合は、特別料金を上乗せして請求されることがあります。
- 周辺道路が狭く重機の出入りが難しい
- 土地が狭く廃材を置く場所がない
- 変形地に建っている
- 隣家と密接している
立地条件に不安がある場合、解体業者にはあらかじめ伝えておきましょう。
付帯工事
家の解体は家を壊して終わりではありません。塀や門、庭の石、家財道具といった家に付帯するものも一緒に撤去します。
築年数が古い家は、有害物質に指定されているアスベストが使用されている場合もあります。アスベストが検出されると特別な処理が必要なため、別途料金を徴収されます。
解体業者
依頼する業者によっても費用はまちまちです。家の取り壊しをする会社は、解体を専門に行っている会社だけでなく、不動産会社や工務店などさまざまです。
業者によって見積もり金額やサービス内容は変わるため、多くの会社に見積もりを依頼し、金額とサービス内容を比較してから決めるのがおすすめです。可能であれば3社以上の会社から見積もりを取りましょう。
解体工事はローンでも可能
家の解体工事は、ローンを組んで分割払いにできます。手持ちの自己資金だけで解体費用をまかなえない場合は、ローンを組むことも視野に入れましょう。
建物を解体するときは、解体専用の解体ローンのほか、利用目的を定めていないフリーローンも利用できます。
解体費用を安く抑えるには
解体費用は、家本体の取り壊しだけでなく、付帯工事費や廃材処理費といった費用も必要です。また、解体開始後、立地や周辺環境の問題で追加料金が発生し、思いのほか高額になる可能性もあるでしょう。解体費用を安く抑えるポイントは2つあります。
ポイント① 不用品はあらかじめ処分しておく
庭の雑草や石、家財道具といった自分でも処分できるものは、解体工事が始まる前に処分しましょう。ある程度処分した状態で工事を行えば、数万円ほど減額できる可能性があります。
ポイント② 補助金を利用する
自治体によっては、家の取り壊しを補助金の対象にしていることがあります。解体する家がある自治体では、どのようなサポート体制が整っているのか確かめてみましょう。
制度が整っていても、解体すれば勝手に自治体が補助金を出してくれるわけではありません。申し込み受付期間や予定件数を定めている自治体もあるため、事前に問い合わせましょう。
解体しなくても売却できるかも
家を取り壊すと、解体費用を売却価格に上乗せして販売することになるため、買主の経済的負担が増えてしまいます。高値の更地より築年数が古くても安値の古家付き物件のほうが、買主は見つかるかもしれません。解体せずに売却できないか検討しましょう。
古い家を売却するには、次の方法があります。
リフォーム、リノベーションを行う
解体工事の手配や費用の負担が重く感じる方は、解体の前に売却できないか不動産会社に相談するのがおすすめです。内覧時に購入希望者へリフォームやリノベーションを提案することで、購入決定のあと押しにつながるかもしれません。
古家を活用したい人に売却する
古家を飲食店や宿泊施設として活用したい人に訴求するのも、ひとつの方法です。新しい建物や更地ではなく、年季の入った建物でビジネスを始めようと考えている人は一定数います。
古家を活用したい人に購入してもらえれば、解体する手間も費用もかからず売却できます。
好立地をアピールする
新築物件の購入を検討していても、好立地の物件は価格が高いため購入を諦めている人は少なくありません。そのため、徒歩圏内に駅がある、近くに大型商業施設があるなど好立地に位置している場合、解体せずに売却できる可能性があります。
立地条件が優れているなら、駅近などの好立地をアピールしてみましょう。
不動産会社に買取依頼する
不動産会社に買い取ってもらうこともできます。買い取った不動産会社はリフォームなどで価値を高めて、再販売して利益を上げられます。そのため築年数が古かったり、劣化が目立ったりする物件でも買い取ってくれる不動産会社があります。
ただし不動産会社はコストをかけて再販売するため、市場へ売り出すより買取価格は安くなります。
一括査定で不動産会社を比較する
老朽化が進んでいる物件や古く汚れが目立つ物件でも、古家を求めている人と巡り合えたら、解体せずにそのまま売却できます。更地で売却するにしても、家を取り壊さずに売却するにしても、不動産会社選びは非常に重要です。
信頼できる相性のよい不動産会社であれば、売主の希望に添った売却に取り組んでくれるでしょう。おすすめなのが一括査定サイトの「リビンマッチ」を利用する方法です。
リビンマッチを利用すれば、家の築年数や立地、間取りなどの情報を一度入力するだけで、複数の不動産会社から査定を受けられます。査定額やサービス内容を比較し、相性のよい不動産会社を見極めましょう。
関連記事
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)
人気ワード
離婚で家を財産分与 (27) 老後の住まい (24) 売れないマンション (16) 一括査定サイト (15) 離婚と住宅ローン (13) 海外移住 (11) 訳あり物件 (11) 家の売却 (11) 家の後悔 (10) 不動産高く売る (9) 実家売却 (9) マンション価格推移 (8) マンションの相続 (8) 移住 (7) アパート売却 (7) 不動産会社の選び方 (6) マンション売却の内覧 (6) 家の価値 (6) 離婚と家 (6) 売れない家 (5) お金がない (5) 空き家売却 (5) 離婚準備 (5) 離婚と家売却 (5) 農地売却 (4) 近隣トラブル (4) マンション買取 (4) 家の解体費用 (4) 売れない土地 (3) マンションか戸建てか (3) サブリース (3) イエウール (3) 不動産価格推移 (3) リビンマッチ評判 (2) シンガポール移住 (2)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。
引用ルールについて