木造住宅の寿命を延ばす方法4選!高温多湿の日本では寿命が短い?耐用年数との違いは?
日本の木造住宅の寿命は、欧米と比較をすると短いといわれています。しかし、暮らし方やメンテナンスによって、寿命は延ばせます。
注意する点は、耐用年数との違いです。法律上で定められる耐用年数を超えると、その住宅はほとんど価値がないものとみなされます。そのため、木造住宅の場合は、築22年を超えると、建物の評価はほとんどゼロとして、土地代だけで売買されるケースがあります。
木造住宅がどれくらいの寿命なのかや、寿命を延ばす方法を詳しく解説します。また、建て替え時期の家の扱いについても考えてみましょう。
もくじ
木造住宅の寿命
なぜ、日本の木造住宅の寿命は短いといわれているのでしょうか。
日本の木造住宅の寿命が短い理由
日本の木造住宅の寿命が短い理由として、いくつかの要因が挙げられます。
- 日本は高温多湿の気候で、湿気に弱い性質がある木材に影響がある
- 関東大震災や太平洋戦争などにより大都市で多くの住宅が失われ、復興政策として、量を優先する住宅政策がすすめられた
- 戦後の高度成長期を通じて、日本の経済成長の主力産業と位置づけられたことも量を優先する政策を後押しし、質の高い住宅への取組みが軽視された
しかし、木造住宅はそもそも寿命が短いかというと、そうではありません。
つまり、後ほど詳しく紹介しますが、工夫をすれば木造住宅は約100年の寿命を持つことが可能ということです。
耐用年数との違い
寿命と併せて、耐用年数という言葉を用いることがあります。一般的に耐用年数とは、税制の面で使用される、法定耐用年数のことを指します。
建物は経年劣化によって年々価値が下がっていくという減価償却と呼ばれる考え方があり、建物の取得費を毎年分割して計上できます。
事業などの業務のために用いられる建物、建物附属設備、機械装置、器具備品、車両運搬具などの資産は、一般的には時の経過等によってその価値が減っていきます。このような資産を減価償却資産といいます。
計上できる取得費が増えるほど、不動産で得た利益に対してかかる税金を抑える効果があります。
つまり、法定耐用年数とは、建物の価値がなくなったと考えられ、取得費として計上できなくなるまでの期間です。
法定耐用年数は建物の構造によって異なり、木造住宅の場合は22年と定められています。
構造 | 耐用年数(年) |
---|---|
木造住宅 | 22 |
れんが造・石造・ブロック造の住宅 | 38 |
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造の住宅 | 47 |
参考:国税庁「耐用年数(建物/建物附属設備)」
ただし、22年はあくまでも税制上の年数であり、実際の寿命とは異なります。
寿命の長さは変わる
建物の実際の寿命を考える際には、法定耐用年数以外に物理的耐用年数を考える必要があります。構造的な性能から、理論的に導きだした耐用年数です。
たとえば鉄筋コンクリートは、コンクリートが中性化して劣化する速度から、約100年といわれます。しかし、大気の汚染状態やコンクリートの表面保護状態によっても変化すると考えられています。
建物は構造部材の性能や特性のほか、以下によって耐用年数が大きく変わります。
- 暮らし方
- メンテナンス
木造の場合は、理論的な値は明確にはなっていませんが、50〜60年といった意見が多くあります。
木材の唯一の欠点といえるのが、湿気に弱いことです。木造住宅用の構造材の含水率を、JAS規格(日本農林規格)では20%以下に設定しています。
そのため、住宅完成後も、木材は常に乾燥した空気環境が必要です。
つまり、換気性や通気性が、木造住宅の耐久性能に大きな影響を与えます。現代の「高断熱・高気密」となった住宅では、より一層その傾向が顕著です。
木造住宅の寿命を延ばす方法4選
木造住宅の寿命を延ばす方法として、以下の4つがあります。
- 換気性や通気性を確保する
- 耐久性能を高める工夫をする
- 外部からの水分の侵入を防ぐ
- 10年を目安に定期的なメンテナンスをする
湿気に弱い木造住宅を、いかによい環境下に置くことができるかがポイントです。
換気性や通気性を確保する
2003年の改正建築基準法により、24時間換気の設置が義務化されました。この法改正は、住宅の建材などから発生する化学物質によって健康被害を起こす、シックハウス症候群への対策が目的です。
内装の仕上げ等にホルムアルデヒド発散建築材料を使用しない場合であっても、家具等からもホルムアルデヒドが発散されるため、居室を有する全ての建築物に機会換気設備の設置が原則義務付けられています。
換気によって汚染空気を排出し新鮮な空気を室内に取り込むことは、木造住宅の耐久性能を維持するためにも効果的です。
さらに、湿度管理のためにも、換気は必要です。特に、冬季は空気が乾燥しているうえに暖房が使われるため、室内の湿度は60%前後がよいとされます。
しかし、室内の湿潤した空気が常時断熱層に流入することは、湿気に弱い木造住宅にとっては、避けたい現象です。
そのため、空気を取り込む換気だけでなく、建物の構造で自然に空気の流れを作る通気性も気にする必要があります。
通気性の悪い木造住宅だと、梅雨のように湿気が多い時期に、劣悪な環境下に置かれます。
通気は換気と違い、人体への健康面にはあまり関係しませんが、木造住宅の寿命を延ばすためには重要です。
具体的には、床下や小屋裏、外壁側の通気性を確保します。また、外壁や天井の断熱層へ流入する湿気の遮断と放出も重要です。
耐久性能を高める工夫をする
通気性を保ちながら気密性や断熱性を高めるという、一見矛盾した性能を要求されるのが木造住宅です。
1980年代からは木造住宅の耐久性能を高めるために、以下のような工夫がされてきました。
- 外断熱
- 内断熱
- 土間床工法
- 基礎断熱
- 外壁通気層工法
- 防湿層施工
外断熱は、通気層を作ったうえで、外壁の外側に断熱材を設置します。木造住宅の全体を覆うため、適度に管理された温湿度環境と通気性を確保できます。
一方、広く採用されている内断熱は、断熱材を壁の内側や柱の間などに入れます。
耐久性能に関しては、内断熱よりも外断熱のほうが優れているといえます。
外部からの水分の侵入を防ぐ
室内の温湿度環境を適切に保つことが重要ですが、外部からの水分の侵入も木造住宅には大敵です。
屋根裏には、通気性を保つため換気口の設置が一般に行われており、外壁上部や軒天井に換気部材を設置します。しかし、台風など横なぐりの強風により、換気部材から雨水が浸入するケースがあります。
また、外壁に通気層を設ける場合、外壁材目地のシーリング劣化により、通気層に雨水が浸入するケースもあります。
これらの雨水の侵入を100%防ぐことはできません。
そのため、通気層には透湿防水シートを貼るなどして、通気層に入った水が構造に影響を及ぼさないようにしましょう。外壁から浸入した水が、透湿防水シート層を通して、外壁下部に取り付けられた土台水切りから流出されます。
しかし、透湿防水シートの施工不良により、建物が腐朽する事例も多くあります。
これを防ぐためには、現場で各作業を適切に行ってくれる専門業者に依頼することが重要です。
10年を目安に定期的なメンテナンスをする
木造住宅は、建設作業のわずかなミスが、住宅の性能を著しく低下させる原因となります。
ミスの発生は、以下のような人為的なものが多いです。
- 職人の熟練度
- 不適切な工事管理
すべての新築住宅で受けられる、構造躯体と雨漏りに関する10年保証は、木造住宅の弱点を補う制度ともいえます。2000年にスタートした10年保証は、木造住宅の寿命を延ばす大きなきっかけともなりました。
新築住宅を供給する事業者は、住宅のなかでも特に重要な部分である、構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分(下図)の瑕疵に対する10年間の瑕疵担保責任を負っています。
さらに、保証期間が終わる10年目に総合的な点検をして、状況によって保証を再延長する取組みを行う事例もあります。
また、約10年ごとに行う、屋根や外壁の塗装などの外部のメンテナンスは、施工不良により起こる不具合を発見し、改善する絶好の機会といえるでしょう。たとえば、窯業系サイディング材で起こる表面の劣化や剥離などは、通気層内の通気状況がよくないために発生している可能性があります。
定期的なメンテナンスにより、普段は点検できない部分にある、見えない不具合を発見し、適切に修繕しましょう。
寿命が近い木造住宅は建て替える?売却する?
築40年前後になると、法定耐用年数はとっくに過ぎており、床のたわみや屋根下地の劣化などが見られるようになります。
このように寿命が近い木造住宅は、リフォームすると大がかりな工事になってしまいます。そのため、建て替えか売却するかのどちらかを判断する必要があります。
建て替えと売却のメリットとデメリット
建て替えと売却には、それぞれ次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
建て替え |
|
|
売却 |
|
|
建て替えは、建て替え資金がかかるため、経済状況によっては難しいこともあります。
資金面で建て替えが実現できないようであれば、売却を検討してみましょう。
建て替えする場合の注意点
建て替えする場合は、目的を明確にする必要があります。
将来の相続についても考慮する必要があるでしょう。寿命の長い住宅に建て替えて、メンテナンスのしやすさを考えましょう。
また、現場施工の品質によって、住宅性能は大きく変わります。そのため、ハウスメーカーや工務店など、建設会社の選択が重要です。
売却する場合の注意点
できるだけ高値で売りたい場合は、不動産会社が買主になる買取ではなく、仲介で売ることを優先しましょう。
ただし、寿命が近い建物の場合、なかなか買主が見つからないケースがあります。その場合は、不動産買取も検討するとよいでしょう。
まずは仲介を依頼して、希望する時期までに売却できない時には、買い取ってもらう買取保証付きも選択肢のひとつです。
まずは、不動産査定を依頼して家の価値を知ることが大切です。
不動産査定を依頼する会社は、一括査定サイトの「リビンマッチ」を利用して選びましょう。リビンマッチでは、自分の地域の不動産を扱っている、優良な不動産会社を一度の手間で探すことができます。
そこから、複数の提案を比較して自分に合った不動産会社を選びましょう。
木造住宅の寿命に関するよくある質問
- 木造住宅の寿命は何年?
- 減価償却ができる期間である法定年数は22年と決まっています。しかし、実際の寿命は暮らし方やメンテナンスの状態により大きく異なるため、木造住宅は約100年の寿命を持つことが可能です。
- 木造住宅の寿命を左右する要因は?
- 通気性や耐久性能があります。特に木造住宅は外部からの水分の侵入が大敵なため、対策が必要です。
この記事の編集者
リビンマッチ編集部
リビンマッチコラムでは、むずかしい不動産の事をできる限りわかりやすく、噛み砕いて解説しています。不動産に対するハードルの高いイメージ、とっつきにくい苦手意識を少しでも取り除いて、よりよい不動産取引のお手伝いをさせていただきます。
誤字脱字や事実誤認などございましたら、ぜひともご指摘ください。
運営会社:リビン・テクノロジーズ株式会社(東京証券取引所グロース市場)
人気ワード
離婚で家を財産分与 (27) 老後の住まい (24) 売れないマンション (16) 一括査定サイト (15) 離婚と住宅ローン (13) 海外移住 (11) 訳あり物件 (11) 家の売却 (11) 家の後悔 (10) 不動産高く売る (9) 実家売却 (9) マンション価格推移 (8) マンションの相続 (8) 移住 (7) アパート売却 (7) 不動産会社の選び方 (6) マンション売却の内覧 (6) 家の価値 (6) 離婚と家 (6) 売れない家 (5) お金がない (5) 空き家売却 (5) 離婚準備 (5) 離婚と家売却 (5) 農地売却 (4) 近隣トラブル (4) マンション買取 (4) 家の解体費用 (4) 売れない土地 (3) マンションか戸建てか (3) サブリース (3) イエウール (3) 不動産価格推移 (3) リビンマッチ評判 (2) シンガポール移住 (2)リビンマッチコラムを引用される際のルール
当サイトのコンテンツはどなたでも引用できます。 引用にあたって事前連絡などは不要です。 コンテンツを引用される際は、引用元が「リビンマッチ」であることを必ず明記してください。
引用ルールについて